【剪定にはこの脚立(はしご)!】庭木の剪定が楽になる!オススメの脚立ではかどる庭仕事!

全般

こんにちは!
庭の木々を育てるのが趣味だと、元気いっぱいに葉を茂らせているのを見ると、こちらもなんだか嬉しくなりますね。
しかし、伸び放題にしておくわけにはいきません。
美しく健康な姿を保つためには、定期的な剪定が欠かせませんよね。
でも剪定の時に「あともうちょっと手が届けば…」「グラグラして危ないなぁ…」なんて、脚立の上でひやひやした経験、ありませんか?
私も若い頃は無茶をして、ヒヤリとしたことが何度かあります(苦笑)。

今回は、わたしが実際に購入して1年間使ってみて、とても良かった脚立をご紹介します。
この脚立があれば、きっと庭仕事が今よりもっと楽になるはずです。

脚立選びの「ココが重要!」

ところで、脚立を選ぶときは何を重視しますか?
値段?デザイン?もちろんそれらも大切ですが、庭仕事で使う脚立選びには大切なポイントがあるんです。

  1. 「高さ」は作業内容に合わせる!
    これが一番、重要かもしれません。
    せっかく脚立を買っても、届かない場所があれば意味がありませんよね。
    かといって、高すぎるものも扱いにくい。家の庭木の高さや、どんな作業をしたいのかを考えて、適切な高さを選びましょう。
    「あと少し」が届くかどうかで、作業の効率も安全性も大きく変わってきます。
    高い場所での作業は、特に慎重になりたいものですからね。
  1. 「軽さ」は持ち運びやすさに直結!
    庭のあちこちへ移動させて使う脚立は、やはり軽い方が断然便利です。
    重たいと持ち運ぶだけで疲れてしまい、作業に入る前にヘトヘト…なんてことにもなりかねません。
    特に私のような中年のおやじには、この「軽さ」は非常に重要なポイントです(笑)。
    軽ければ、ちょっとした移動も億劫になりませんし、収納するときも楽ですよね。
  1. 「耐荷重」も忘れずに確認!
    自分の体重と、剪定ばさみなどの道具の重さを合計しても、余裕のある耐荷重の脚立を選びましょう。
    安全に作業するためには、耐荷重の範囲内で使用することが絶対条件です。
    製品安全協会の安全基準に適合した商品に付いている「SGマーク」
    脚立がアルミ製の場合、軽金属製品協会はしご脚立部会基準に適合していると認められた製品にのみ表示できる「Aマーク」が付いている脚立がオススメです。
  1. 「収納性」も大事なポイント!
    使わないときにどこに置いておくかも考えたいですよね。折りたたみ式のものや、コンパクトに収納できるものだと、庭の物置やガレージのちょっとしたスペースにも収まって便利です。
    わたしの家にはガレージがないので、ブロック塀と家の壁の隙間に立てかけて保管していますので、屋外での保管の場合は錆びにくい商品選びも重要です。

私のおすすめ脚立はコレ!

さて、これら脚立選びのポイントを全て満たしてくれる脚立「アルインコ」のはしご兼用脚立です。

この脚立を実際に使ってみて、「これは良い!」と心から思いました!

「ここがすごい!」〜おやじの太鼓判〜

では具体的に良かった点をあげていきます。

  1. 絶妙な高さ!天板高さ170cmが庭木剪定に最適!
    この脚立の天板の高さは170cmです。この高さがあれば私の身長(163cm)でも、庭木の剪定したい場所に手が届きます。
    特に、高すぎず低すぎずのこの高さは、安定した姿勢で作業するのに最適でした。
  1. 驚きの軽さ、 6.6 キログラム!アルミ製だから持ち運びラクラク!
    耐荷重は100kgです。「それなのに本当に軽いの?」と思う方もいるかもしれません。
    でもこの脚立は「軽量なアルミ製」で、片手でもスッと持ち上げられるほど軽いので、庭のあちこちへの移動が苦になりません。
    おかげで、剪定作業中に「あの木も切っておこうかな」と気軽に場所を移動でき、庭仕事のフットワークが格段に上がりました!
  1. たたんで収納でスマートに!
    使用しないときは、たたんで収納できます。わたしはブロック塀と家の壁の隙間に立てかけて保管しています。
    使いたいときにサッと取り出して、終わればサッと片付けられる。この手軽さは、本当に助かります。
  1. はしご兼用だから「一石二鳥」の活躍!
    この脚立の魅力の一つが、はしごとしても使える点です!
    脚立として使えば庭木の剪定に大活躍ですが、はしごとして伸ばせば、家の壁面の高い位置の汚れ掃除にも使えます!
    例えば、手の届きにくい軒下の蜘蛛の巣を払ったり、高窓のサッシの汚れを拭いたり、ちょっとした外壁の汚れを落としたり…
    今まで諦めていた場所の掃除が、この脚立で出来るようになりました!
    ただし、「はしご」として使用するときは、脚立の状態よりも安定感が低下します。
    風が強い日や不安定な場所での使用は避け、必ず誰かに脚立の足元を支えてもらうようにしてください。

まとめ

この脚立を購入してから、私の庭仕事は本当に快適になりました。
以前は届かなかった枝にもしっかりと手が届き、庭木たちも以前より生き生きとしているように感じます(笑)。
そして何より、高い場所での作業に感じていた不安がグッと減り、「安全に作業できる」という心の余裕が生まれました。

最後に

もし今、庭木の剪定で「もう少し楽にできないかな」「もっと安全に作業したいな」と感じているのでしたら、ぜひこの「アルインコ DEA180F」を候補に入れてみてください。
きっと庭仕事の頼もしい相棒になってくれるはずですよ。

コメント